ラベル 矢倉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 矢倉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年2月26日木曜日

相矢倉で単に▲25桂は成立するのか?(3)

きよきよのしょうぎばんblog: 相矢倉で単に▲25桂は成立するのか?
きよきよのしょうぎばんblog: 相矢倉で単に▲25桂は成立するのか?(2)

しつこいようですが、まだ調べてました(汗)。
というかボナンザと指すと、この形に誘導されてしまうので、否応なしに結論を出さないといけないのです。



上図で先手には前回調べた▲41飛と、離して打つ▲61飛がある。

①▲41飛
これには△78銀成▲同玉△25歩が最善の手順のようだ。
そこで先手が(a)▲44歩と打つのは悪手で、△69銀!▲同玉△49飛で以下、先手玉に必死がかかる。
(b)▲24銀も気になるが△32銀▲81飛成△49飛で寄り筋。後手玉は44に逃げた形がつかまりにくい。

②▲61飛
これには単に△25歩としておく。そこで先手の手は広いのだが、逆に言えば、これといった手が無いとも言える局面。
変化が多すぎて書ききれないが、一応、今のところ、どの変化も後手を持ってボナンザに勝てます。

一例として
▲6一飛△2五歩▲8一飛成△7八銀成▲同 玉△4九飛▲6九桂△5八銀▲6八金打△4七角
▲9一龍△6九銀成▲2四香△3三玉▲2三香成△4四玉▲8八玉△7九成銀▲7八銀△同成銀
▲同 金△6九銀▲6八金寄△5八角成▲7九銀△6七馬▲同 金△7八金▲9八玉△7九金
▲6八金△7八銀不成
まで110手で後手の勝ち



ひとまず「相矢倉で単に▲25桂は成立しない」という定説は守られたと言うことを報告しておきます(笑)。

ただ実戦だといろんな変化がこんがらがって間違えてしまいそうですけど。。。

2009年2月22日日曜日

相矢倉で単に▲25桂は成立するのか?(2)

きよきよのしょうぎばんblog: 相矢倉で単に▲25桂は成立するのか?の記事にコメントを頂きました。

「何はともあれ74手目は▽3二銀と埋めるところでは?」
ええ、確かにそれが第一感ですよね。ただ、ボナンザと研究すると、埋めた割には食いつかれてしまうし、攻め駒不足で攻め合いも辛くなってしまうので、あまり良い手ではないのでは?と途中で打ち切ってしまいました。

てなわけで、改めて△32銀の変化を調べてみる。



76手目 △25歩と桂馬を取ると▲32銀成△同玉▲23金と食いつかれる。
78手目 ここで後手に上手い手があるかどうか?とりあえず平凡に指した場合だが、これだと先手に潰されてしまう。以下、一例。

2009年2月11日水曜日

相矢倉で単に▲25桂は成立するのか?

ボナンザと対局していたところ、図の局面で▲25桂と跳ねた。
むむ!?現在の定跡では、ここで単に▲25桂と跳ねるのはつまらないとなっているのだが。

ところがボナンザ先生と研究してみても、どうも後手良しの変化が見つからない。
ボクが弱すぎるのかもしれないが、いくら調べても分からないので、ひとまず打ち切り。
今度、実戦で試してみます。

以下、研究メモ。



69手目 この手がボナンザ新手(?)
73手目 飛車も角もぶちぎって角打ち。はじめて見たときは指しきりかと思ったのだが。
78手目 絶対手?これ以外の手は▲44歩~▲82飛が受けにくい。
79手目 一見、あたりが強そうなところに打つが、▲44歩が狙い。
80手目 この桂馬を取らないと、即詰みの筋があるので後手は駒を渡せない。
95手目 ▲74馬~▲31金で攻めがつながる。以下は一例。